デイトレ2006/03/02 01:04

デイトレーダーの実態を垣間見ました。(テレビで)
勝とうが負けようが際限なく取引を繰り返す姿は
一時、ギャンブルに嵌っていた頃の自分を彷彿と
させました。
某事故で20億円超を稼いだ方も登場されていましたが、
生涯所得が2~3億円というビジネスマンの感覚からいうと
それだけの儲けが確定した時点で、スッパリ株式投資から
足を洗って残りの人生を楽しめば良いじゃない、と
考えそうなものですが、どうしても株価が気になってしまう
のではなかろうかと。
お金が手段ではなく目的になってしまうと、
儲けたお金はそのまま次の軍資金になるだけ。
ギャンブラーやデイトレーダーに限らず
会社の経営者にしても同じ感覚の方が多いようで、
利益が出ても際限なく会社を大きく発展させようと
どこまでも満足することがないみたいです。

まぁ、私はこう書いている位向上心が無いので、
社会貢献だとか綺麗事は別として、そう言った方々の
原動力がどこにあるのか見習いたいところではあるし、
今後も大してお金に縁がありそうな気はしないので
余計な心配なのですが、いつまでもお金は手段
だということを忘れずに生きられたら良いなぁと。
そういう点では、同じく紹介されていた投資サークルの
学生の「いくら儲かったらテレビが買える」という
スタンスが理想的かも知れません。


あっという間に3月。
卒業シーズンですね。
ここ数日、自分の卒業した頃を思い出して
ぼんやりしております。
社会に出ると、定年とかはあるものの卒業式みたいな
明確な区切りはなくなってしまいます。
もちろん新入社員がいたり退職する人がいたり
組織移動になったりで出会いと別れはあるんですが、
喜んだり愁えたりしている暇なくどんどん迫ってくる
現実に対処しなきゃならないという感じ。

ナルニア国物語 第1章:ライオンと魔女2006/03/10 23:59

前評判(というより宣伝)に吊られて久々に前売り券
を買ってしまった「ナルニア国物語」を観てきました。
よくよく考えると、前回前売り券買った映画って
ハリポタの1だったような気がします。

・・・で、結局今回見に行った回は、またまた
近場の映画館のレイトショー。
前売り券が1,300円なのに対し、レイトショーは1,200円…。
チケットカウンターのお姉さんに、
「差額お返し出来ないんですよー。」と申し訳なさそーに
言われて、こっちが恐縮。
意図して公開して間もないので混まなそうな
レイトショーにしたのですが週末ということもあり、
かなり席はうまってました。


で、例によって、以下ネタばれ注意。




Deliveryが嫌いな企業集団ベスト5に入るディズニーの制作
とあって、かなり覚悟して観に行きました。
これ以降の感想にもその辺の影響が出てるかも知れません。

作品の印象としては
ハリーポッター+ロード・オブ・ザ・リング=??

戦闘シーンも相当頑張って作ってる。
子役4人も、VFX+声優陣の演技も悪くない。
物語もファンタジーの王道を行っている。

・・・のに、観終わった後の言いようのない物足りなさは
なんだろう。

思うに、観る人が私の場合、楽しむに欠けているポイントが
いくつかあるのではないか。
・異国に迷い込むのが兄弟姉妹であるため、少子化の昨今、
そこから家族愛を説かれてもピンと来ない。
・戦争が原因で疎開したのに異世界でも戦争に加担するのは
子供向けの映画だとどうかと思う。
・サンタさんが子供にくれるプレゼントが武器というのは
どうか?(渡された割に有効活用してる印象が薄い)
・映画で描かれている非日常の冒険を、自分もしてみたいと
思うほど幼かったりしない。
・白い魔女が悪、アスランが善という「設定」だが、
魔女が何故時を止め100年の冬をもたらしているのか分からず、
アスランが何故善玉代表なのか分からず(行動は正義感あるが)
伝説でそうなっている以外に戦いに参加する理由が希薄。

ということで、この作品は
ルーシー・ペベンジーに自分を置き換えて
物語の主人公になれる位の子供か、
行動のみで善悪を判断して最後は力で物事を解決することに
疑問を感じない国の方々には楽しめるのではないでしょうか。

惜しむらくは、白い魔女の名演が活きていないこと。
コレで、背景に悪の美学があったり(原作にはあるんですかね?)
対する子役側に深みのある演技が出来ていれば、大人の観客
へのウケも良かっただろうに。

今後の続編がどうなるかは分かりませんが、第1章単体では
★★☆☆☆(星2つ)

胸キュンバトン2006/03/11 23:43

ネットで拾った画像。後ろの魔女は胸キュンじゃない・・・。
まりの姉(リンク↓)よりバトンが回ってきました。
http://www.age.jp/~marino/

今日のお題は「胸キュン」

・・・胸キュン?それって美味いのか?

まぁ、古典ボケはともかく。いってみよー。

■Q1胸キュンするポイントは?
小さい子が正装してるとか(上の写真みたいな。)
頭一つ下あたりから上目遣いでぷくっとむくれた抗議の目線とか。
かわいい子とすれ違ったらふわっと石けんぽい残り香とか。

年代的に胸キュンする前に萌えだとかフェチの領域に
逝ってしまいそうで語れば語るほど非常に危険ですなー。

■Q2憧れの胸キュンシチュエーションは?
茜色に染まった教室で密かに気になる女の子と二人で
取り留めもない話を交わす、とか。

「じゃあ、帰るね。」と言われるまでのひととき。
今となっては憧れです。

■Q3胸キュンしちゃう言葉は?
『かっ、か、勘違いしないでよね!べ、別に、あんたに
逢うからってこんな格好してきた訳じゃないんだからね。』

・・・とかいうのは「ツンデレ萌え」ですか?

■Q4聞くと胸キュンしちゃう曲は?
今時だと「卒業」(斎藤由貴)とか。(時代が・・・)
モラトリアムを謳歌していた頃の「TIME」(B'z)とか。
後で触れますが、胸キュンだけに
「Promenade」(UNISONSHIFT)とか。

学生時代に聞いた曲は今聞くと総じて胸キュンですが、
それは懐メロと言うのかも知れません。

■Q5胸キュンする有名人五人
イメージだけで言うと乙葉とか。(結婚しちゃってるが。)
男だと羽生善治とか。

基本的にお金の臭いのする芸能界の方々に胸キュンは
しませんが。

■Q6今まで生きてきて一番の胸キュンは?
学生時代つきあっていたコとのクリスマスのデートかな。

うわー。恥ずい。
当時レベルの胸キュンを今もし体験することがあれば、
即結婚考えちゃうだろうなぁと。(既に胸キュンではない。)

■Q7「胸キュン」に呼び名をつけるとしたら?
若年性恋愛症候

■Q8胸キュンしたときに心でする音は?
「きゅーっ」とか「ドキン」とか?

■Q9バトンを回す五人の闘士を選べ
現役胸キュン世代全員。

・・・これって、羞恥プレイの一種ですか?そーですか。

真面目に答えて恥ずかしいので連続投稿でお茶濁し。

胸キュン!はぁとふるCafe2006/03/12 00:00

胸キュンつながりということで、
積みゲーの一つ「胸キュン!はぁとふるCafe」を今更。

これ、随分昔にUNISONSHIFTという会社が作ったゲーム(+18)
いい加減積みものの山が高くなってきたのでプレイ。


以下ネタばれ。



◆ストーリー
ある日、双子の義妹がやってきた。
ふたりはとってもやきもち焼きだった。
そしておにいちゃん(あなた)争奪戦が始まった。

・・・以上(えー

メーカーが「世界のおにいちゃんにおくる」といっている
だけあって、リアル妹がいる身でありながら、
「こういう妹がいたらなぁ」と思ったり思わなかったり。

ご都合主義の王道を逝く設定で、生活感が無かったり、
分岐以前のシナリオは一度読めば十分だったりしますが、
まぁ良いかなと。個別シナリオを含めると70点。(甘め)

◆CG
キャラデザは藤原々々という方。
あまり癖がなく、万人受けしそうな印象でDeliveryも好きかも。
立ち絵とか時々コレは!という表情のものがあったりして
良いです。(80点)

◆サウンド
ちょっと暴走しているオープニングは別として
どの曲もそつなくまとまっています。
エンディングのPromenadeはしっとりした曲で歌詞も良く
ちょうど今頃の卒業シーズン向きの曲でオススメです。
ピアノ曲ということで個人的にはDEWDROPも好き。
80点。

◆CV
それぞれのキャラクターのイメージ通りのCVで、
声優さんも巧い方々のようで、違和感なく作品の世界に
浸ることが出来ました。(85点)

◆総評
登場人物が少なく、ボリュームも軽めで、一部システムに
難があったりと、世間では辛い評価されてますが、
終盤付近の卒業シーンあたりではしんみりしたし、
私はヒトにオススメ!とまではいかないけれど案外高評価。
まぁ、復刻版の安いバージョンをやったから採点が甘いのかも。
発売当時の定価ベースで買ってたらもう少し辛かったかも。
(80点)

シナリオではバッドエンドを除き一番嫌いなエンドですが、
亜矢エンドになったときのチカの台詞にはちょっと
胸キュンしました。

で、お約束ランキング。好きなキャラBest3。
1.チカ
2.ちより
3.-

3人挙げられませんが何か?
シナリオもチカハッピーエンドの方が好きかな。
何だかんだ言って、実はツンデレ好きなんじゃまいかヲレ?
と己のダメっぷりを再確認したり。

でも、やっぱり胸キュンというのはナンですか?
というところが本音。
あー仕事でミスしたとかでなく良い理由でドキドキしたいなぁ。

春!2006/03/18 23:49

世間的に。
えぇ、心の中はナルニア国よりも寒い冬ですとも!

色々雑感。

「東京の南西の方」
春のような日の昼下がり、町田近辺へ外出。
以前、飲み会かなんかで夜に訪れた事があったような気がしますが
栄えてますねー。
ラッシュ時の朝とか夜は商店街もまた違った雰囲気を
見せるんじゃないかと思いますが、昼間はいろんな店がギュギュッと
集まって、にぎわっておりました。
なんか、メイドさんのコスプレしたお嬢さん方が
喫茶店の客引きしてたり、OLっぽい集団が昼食に外出してたり、
学生さんがショッピングを楽しんでたり、
年配のご夫婦が連れ立って歩いてたり。
周辺が東京・神奈川方面のベッドタウンということで
この雰囲気なのでしょうか。
・・・時間があればメイド喫茶立ち寄ってみたかった。

この近辺は、いろんな鉄道の路線が交錯していて面白いカンジです。
個人的に「中央林間」は都心からちょっと離れた水と緑の街っぽい
イメージがあったのですが、車窓から見た感じ普通の住宅街っぽかった。

「でりつま」
Deliveryの奥さんではない。(いません。いってしまえば募集中。)
「いちご実験室」の頃から好きな漫画家さん山名沢湖さんの
単行本最新刊。
てっきり4コマ漫画かと思いきや、違いました。
作者の描く大人向け(えちぃ意味ではない。)少女漫画の
ファンとしてはちょこっとベクトルが違う気がしますが、
タイトルのインパクトに個人的に負けて購入。
主人公が反則的に幼すぎ。

「委員長お手をどうぞ・1」
某所で同時発売キャンペーンに吊られて購入。
コレだ、このテイスト。
わかつきめぐみさんのつかみ所のないキャラクターを
ちょっと人間っぽくして、何気ない日常を水彩画の如く
彩った漫画。
髪をほどいて踊る委員長とかツボ突かれまくりです。
この路線で、狙ってびしばしツボを突くと犬上すくねさんの
作品になりそうで、自分の漫画の趣味の方向ってこうなんだなぁと。

「LED信号機」
都心へ外出すると時々見かけていたものの、近所では
なかったLED式の信号機が、ついに我が町へも来ましたよ。
過疎の村へ初めて信号機がついたみたいな喜びようですが(w
ある朝、駅への道を歩いて、開かずの信号(やたら待ち時間が長い。
測ったことはないが2分位?)で立ち止まる。
いつもなら、回りの通勤・通学者同様
「車は青でも渋滞で動かないのに2分も待ってられっか!」と
横断を試みるのですが(よい子はマネしないでね。)
その日は、何か違和感がありました。
止まってる人物のみが赤く太っており(両手左右に出ている)、
なにやら時と共に左右の光の棒が短くなっていき・・・
そこで、ハッと気がついて車用の信号機を見上げると、
LED式のものに変わっていたのでした。
車用については信号そのものが薄いとか、消費電力が少なくて済む
とか、日光が差し込んでも点いていないところが光って見えたり
しにくいため庇が短いとか違いはあるようですが、
全体がLEDでまんべんなく光っている以外は見た目同じ。
が、歩行者用では、人物そのものが光って回りが暗かったり、
これまでは信号横に設置されていた待ち時間LEDが
信号機と一体となっていたりと興味深いです。
ま、お陰でちゃんと青になってから渡ったわけですが、
時間表示があるとはいえ、あの待ち時間の長さはどうかと。
Homepage : http://www.ne.jp/asahi/eternal/delivery/index.htm