Suiスイいcaない。 ― 2006/01/14 02:36
JR東日本が当初、首都圏の私鉄網がパスネットで統一されて
便利な中、単独で始めたICカードサービス「Suica」。
今や、JR西日本のICOCA、東京モノレール、りんかい線、
ビックカメラ他、駅中店舗、そして、ついには首都圏の
私鉄・バス等主要交通機関のPASMOを巻き込み、
不可避的利用者(通勤定期利用者)の多さを利用して
Edyを凌ぎIC型電子マネーで一人勝ちになりそうな雰囲気だ。
元々、プリペイドカードにはプレミアが付くのが普通でした。
テレカですら、5%(1,000円なら1,050円分通話可能)の
プレミアが付いていたわけですが、近年カード偽造対策と称し
高額カードの廃止に合わせ、いつの間にかプレミアが付かない
カードが台頭してきました。
当然、Suicaはプレミアなし。(それどころか、デポジット名目で
500円預けなきゃいけない。)
今でも、回数券などでは1割のプレミアが付いているところが
多ですが、いずれSuicaに修練されてサービス精神の欠片もない
価格が設定されるとやだなー、と。
といえど、Deliveryの通勤経路でも、Suicaによる決済サービスが
可能な飲食店が増えてきた。
そこで、早速夕食を済ませた後試しに利用してみるか、と
精算時に「支払はSuicaで・・・。」と言って華麗に
センサーにタッチしてみた!
「ピーーー」
・・・Suicaでも、初期に発行されたペンギンが描かれていない
(実際は右下にSuicaマークのない)カードでは電子決済が
出来ないらしい・・・orz...
みどりの窓口に出頭すれば無料で新カードに交換してくれる
そうだが、ICカードの黎明期とはいえ、主導権を握ってしまえば
サービスの提供はやりたい放題だなぁという印象。
便利な中、単独で始めたICカードサービス「Suica」。
今や、JR西日本のICOCA、東京モノレール、りんかい線、
ビックカメラ他、駅中店舗、そして、ついには首都圏の
私鉄・バス等主要交通機関のPASMOを巻き込み、
不可避的利用者(通勤定期利用者)の多さを利用して
Edyを凌ぎIC型電子マネーで一人勝ちになりそうな雰囲気だ。
元々、プリペイドカードにはプレミアが付くのが普通でした。
テレカですら、5%(1,000円なら1,050円分通話可能)の
プレミアが付いていたわけですが、近年カード偽造対策と称し
高額カードの廃止に合わせ、いつの間にかプレミアが付かない
カードが台頭してきました。
当然、Suicaはプレミアなし。(それどころか、デポジット名目で
500円預けなきゃいけない。)
今でも、回数券などでは1割のプレミアが付いているところが
多ですが、いずれSuicaに修練されてサービス精神の欠片もない
価格が設定されるとやだなー、と。
といえど、Deliveryの通勤経路でも、Suicaによる決済サービスが
可能な飲食店が増えてきた。
そこで、早速夕食を済ませた後試しに利用してみるか、と
精算時に「支払はSuicaで・・・。」と言って華麗に
センサーにタッチしてみた!
「ピーーー」
・・・Suicaでも、初期に発行されたペンギンが描かれていない
(実際は右下にSuicaマークのない)カードでは電子決済が
出来ないらしい・・・orz...
みどりの窓口に出頭すれば無料で新カードに交換してくれる
そうだが、ICカードの黎明期とはいえ、主導権を握ってしまえば
サービスの提供はやりたい放題だなぁという印象。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://delivery.asablo.jp/blog/2006/01/14/210719/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
Homepage : http://www.ne.jp/asahi/eternal/delivery/index.htm
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。