最高!! ― 2005/01/01 04:34
みなさま、新年あけましておめでとうございます。 今回の年越しは予告どおり、雪の中行って参りました。 「東急ジルベスターコンサート2004-2005」
今回初めて行くBunkamuraオーチャードホール(東京渋谷)。 お約束どおり道を間違えるも、余裕で開場10分ほど前に到着。 頑張ってチケット発売直後に予約したからか、かなり良い席でした。 つーか、前の列に座ってる方々とか、横のシマの方々とか あんたら関係者とか東急のお得意さんだろう。 開演前に挨拶回りみたいなことされてるし。 ・・・どう見ても発売日当日にネットにかじりついて予約してそうな タイプの方々ではなかったもので。
で、開演。 第一部はテレビ中継もなく、ある意味普通のクラシックコンサート。 歌劇「椿姫」より“ああ、そはかの人か”で、ソプラノを歌った 中嶋彰子さん。声量が素晴らしいと思いました。 人の声でありながら楽器を圧倒してたもん。
途中休憩を挟んで第二部、に、行く前に。 テレビ東京の大江麻理子アナが出てきて 「東急ジルベスターコンサートこのあとすぐです」と生CMをはさみーの、 「本番30秒前でーす。」というスタッフの声に、会場何となく笑いーの。 いきなりコンサートのテンポもテレビ中継に合わせた形式に変わって なんか、新鮮で面白かったです。 ステージの両サイドに曲名とか協賛とか表示するパネルが 設置してあったんですが、初回のCMの時に 「ただいま【CM中】リラックスタイム」って表示が出てて (観客がリラックスするのかよっ!)と思ってしまいました。
で、いよいよカウントダウン曲「ボレロ」 私も良く知った曲ですが、「どの辺りを演奏していたら後何分?」 というところまでは分からず、だんだん曲が盛り上がっていくにつれて こちらも手に汗握る・・・というより胃が痛くなりました(笑 会場だけでなく、生中継を見ていた方々の注目をも一身に集めて それでもカウントダウンを成功させてしまう、指揮者、 オーケストラのみなさま。プロの音楽家って素晴らしいですね。 会場も割れんばかりの拍手喝采でした。自分もクラシックの コンサートでここまで手が痛くなる程の拍手をしたのは初めて。 最高の2005年を迎えることが出来ました。
今、録画していたテレビ中継の様子を眺めつつ テレビで見るのと生演奏を聴くのでは随分違うもんだなぁと。 会場で見ているとバレエの西島千博さんはメイン!という 感じではなく、169回繰り返しながら盛り上がっていく ボレロのリズムが何と言ってもメインな感じだったのですが。 (大江アナが涙ぐむのが自然な位、最後の盛り上がりは凄かった。)
で、明けて落ち着いたところで、 ヨハン・シュトラウスⅡ世「侯爵様、あなたのようなお方は」 ドン・ジョヴァンニ「お手をどうぞ」による変奏曲 チャイコフスキー「ポロネーズ」 ワーグナー「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より終幕の合唱
中村紘子さんのピアノも素晴らしかった。(生演奏を聴くのは初めて) 構成を知らなかった私には、指揮者の大野和士氏と中村さんが 連弾を始めたのが何より驚きでした。
最後は恒例ヨハン・シュトラウスⅠ世、「ラデツキー行進曲」 これも恒例、司会者の大江アナ指揮! ・・・テレビ東京のアナウンサーは指揮の勉強もした方が良いかもー♪ でも、「毎回司会者に指揮をやってもらっていますが、こんなに 感激されたのは初めて」と大野氏がおっしゃってましたが、 拙い指揮でも、会場を和やかな雰囲気に出来るのは ある意味才能かも、と思ったり。 「生放送、無事終了しました~」って彼女の言葉に会場もホッと しましたし。
オーチャードホールって、客席から見た感じ舞台が狭いように 感じました。団員の皆さんもちょっと窮屈? 客席の作りはオーケストラ向きのホールというよりオペラ向きの 縦長箱形って感じ。ボックス席(?)みたいなのもあるみたいだし。 残念だったのは曲の合間に空調(?)の音が聞こえて 静寂を乱していたこと。ちょっと気になる程度ではあるんですが、 コンサートホールとしてはいただけない気がしました。
終了後に渋谷の駅前にたむろするウザガキどもを見なければ 本当に心地よい年明けだったのですが、 (とはいえ数年前は私も新宿でウザガキその一だった気もする・・・) そういう街だし、仕方がないのかな。
ともあれ、良いスタートを切れたことだし 今年のDeliveryはやりますよ?(既に大船に乗った気分・笑)
みなさまも、いけいけゴーゴー!じゃーんぷ!(古 http://www.ne.jp/asahi/eternal/delivery/
ニューイヤーコンサート ― 2005/01/01 22:08
これまた恒例のウィーンフィルニューイヤーコンサートを鑑賞。 今回はスマトラ地震が直前に起こったと言うことで 恒例のラデツキー行進曲はなく(!ビックリしました)。 でも、「美しく青きドナウ」も好きな曲なので良かったかと。 何より指揮のロリン・マゼール氏がいろんな国の言葉で 新年の挨拶をしたなかに、日本語の 「新年明けましておめでとうございます。」 もあって、うれしかったり。 客席の和服姿の日本人も喜んでたみたいですし。 つか、会場に生演奏を聴きに行けることが素晴らしい。 というか、うらやましい。 日本人の正装である和服ってのがまた好印象。 自分もいつの日か、会場で演奏を聴けるような事があれば 紋付き袴で行きたいなぁと思います。 ・・・着たことないし、着付けとか出来ませんが。
あ、そうそう。 近場のお諏訪さんに初詣に行ったのですが、 おみくじ「吉」 ・・・やっぱり、いつの間にか「大吉」が引けない体に…orz
「大吉」2連発! ― 2005/01/03 23:38
大吉キター! ・・・in セブンイレブンの開運おみくじ付きスピードくじ。 商売上手だよ・・・ドラえもん。
初売りの売れ行きが良いようで、景気回復が少しは 消費に反映されてきているんでしょうか。 2004年後半息切れしつつあると言われた デジタル家電景気、消費税増税という心臓破りの坂が 待っていないと良いのですが。
私はと言うと福袋にはあまり興味がない感じだったので、 靴だけ新調し(通勤用・台風とかにあって結構悲惨な状態だった) 明日より仕事です。
近くの大手スーパーが売り出してたおせち料理を 買ってみたものの、黒豆とか栗きんとんとか 甘い料理はやっぱりご飯には合わないなぁ、と 再認識しつつ(塩辛い物好き→高血圧予備軍) でも、黒豆をふっくらつやつやに煮る技術は 凄いなぁと感心しました。
で、おせちに飽きたらカレーもね、じゃないですが、 これまた近くのお店でCMでは良く聞いていたけど 食べたことがなかったものを発見しテイスティング。 ・・・「金ちゃんラーメン」(笑 西日本ローカルなのか、関東に引っ越してからは見かけませんが 実家にいた頃は頻繁にCM流れてました。 Deliveryの実家はわりとジャンクフードに厳しい家庭だったので 食べたことがなかったのですが。(それが今や・・・) 食べてみると、まぁ普通の醤油風味のラーメンかと。 麺は○ッ○ヌードルよりも美味しいような気がしましたが。 ジャンクフードを食べ慣れていなかった昔はごくごくたまに 食べる粗食が美味しく、また、たまにしか連れて行ってもらえない 外食がとてもとても楽しみだったのですが、 いつの間にか家庭料理が一番のごちそうっぽく感じて しまうのは・・・。 最後の晩餐で何が食べたいですかー?という質問があったら 今なら、白いごはんとみそ汁と味付けのりとシラスと大根おろしと 漬け物と・・・ってかんじの日本の朝食、かなと。
株主優太 ― 2005/01/09 22:41
誤植ではないので。(本名でもないが。) 明日は成人の日ですか。
新成人のみなさまおめでとうございます。
私は、と言うと・・・とりあえず1月15日だったような気がします。 と、ゆーか、古今東西、高校卒業後しばらくしてから 公に招集される同窓会の日ですよね。 就職組はスーツ姿も板に付いた社会人になっているだろうし、 四大進学組は人生の休日を謳歌しているだろうし(人によるかも)、 短大生は、忙しそうだったかな。 なかには子連れで来てる人もいたりして「早っ!」と思ったり。 ともあれ、どうせ「お酒は二十歳になってから」ということで 同窓会ついでに旧友とお酒を飲みに出掛ける方も多いんだし、 1月の第二月曜日を成人の日にしないで 第二日曜日を成人の日で祝日にして、翌月曜日を毎年振替休日にした方が 気が利いてると思うんだけど。 いくつかの自治体では成人式を今日やってるところもあるみたいですが、 相変わらず大人になった自覚のないドキュソさんのニュースばかりで 残念です。
閑話休題 昨今の日本は超低金利時代。 簡単に引き出せるお金は使ってしまうので、 生活費が余ったら「定期預金」に振替ていたのですが、 そうすると、たまに送られてくる定期預金の利息計算書。 ・・・何ですか?この「税引き後お利息1円」て?(笑 そんなものの案内の為に郵送料とか使うんだったら、 その分利子に上乗せして下さい、と思うのですが。 こんなんじゃ、定期にしている意味ないよなぁ、と思って
次に始めたのが「外貨預金」。 外国為替相場・・・日本円強いですね。 大分円高に振れてから始めたものの、塩漬け。 どうにも為替手数料を取られてスタートしている時点で ハンデが大きいと言うか。 仮に日本国でハイパーインフレでも起きれば 「ふーっ。外貨にしておいて良かった。」って事に なるかもしれないけれど。
で、その後「外貨建てMMF」だとか見てみるものの 微々たるお金の利息は微々たるもの。 「お金ってのは寂しがり屋なのさ。いっぱいあるところに 集まりたがるんだ。」 というのは、本当にその通りだと思いました。
で、最近ついに手を出してしまった「株」。 現物売買だけですが。 (信用とか先物はやらない主義。人間性が狂うから。) やってみた感想。 はー。なるほど。(人によっては)はまっちゃうの解るなぁ。 毎日、今日の運勢が配信されるメールマガジンに登録しちゃったような。 購読始めるにはお金がかかるけど辞めるのは自由。 良い運勢を引き続けてれば無条件に幸せな気分になる ・・・って、そのまんま博打ですな。
まぁ、どこぞの銀行株みたいに1のものが10に化けたり するものではないし、配当といっても雀の涙だろうと思うので、 専ら株主優待目当てですが。
・・・でも優待で「お米」って多いですね。 全然食品に関係のないと思われる企業でも優待がお米券だったり。 自分もそういう会社の株欲しいような気もするし、ごはんの国だなぁと。 海外だと「焼きたてフランスパン1斤」とか・・・なさそう。 できれば、お気に入りの商品とか作っている企業が株主優待を行っていて どっかの証券会社のCMではないですが、その企業を応援するつもりで 株を買えれば良いのですが、そんな都合の良い株は未だ 見つけられず。
最近のコメント