情報の渦に身を委ねる2003/05/05 01:44

普段からモノを積むのが習慣の私。 あー、この本読んでないや…というのが何十冊も積んであるのに 書店に立ち寄れば新たに本を買い、積み本の山を高くしながら 一方で過去の気に入った本を引っ張り出して読み直したりする。 本に限らず、なのですが。 身に染みついた保守的で変化を求めない性格が出ているんでしょうか。 常にそれを通せれば血液型で人から必ず「A型でしょう?」と 間違われる通りなのでしょうが、私はO型。 変化のない生活にある日突然飽きてしまいます。 前振りはともかく、積みモノ消化月刊。私としては異常な速度で 積みモノ切り崩してる気がします。ほぼ読み流し。

◆漫画

「想うということ」犬上すくね

なんだか昔の本も改訂再販されたりして絶好調っぽいです。 4コマ以外の漫画雑誌は基本的に買わない私にはこの本は全部初読み。 お気に入りは、作者もちょっと作風が違うといってますが「空も飛べるはず」。 あと、最も作者らしいと思う作品で「君のためにできないこと」あたり。

「GoodMorningティーチャー」重野なおき

最近の4コマ漫画ではこの方のとか面白いかなぁと。 お気に入りは陽子先生。天然好きです。 ブラックなところが全然ないのでまったり系がお好きな方に。

「おねがい朝倉さん」大乃元初奈

もう一つ4コマ。こちらも今や絶好調ですね。 お気に入りは神田さんと西薙くん。 顔可愛くて性格がちょっとアレというのもツボです。 しかし、この方の増刊本とか買いあさってるから同じ漫画を 2回は見てるかも。

◆アニメ

「LASTEXILE」

ツボにはまりまくり。設定を見ていると「不思議の海のナディア」を 思い出しちゃったりするんですが、GAIN○Xが作ってる訳じゃないから 大丈夫でしょう。 大風呂敷を広げるだけ広げて畳まずにほっぽり出すのは勘弁。 お気に入りは当然アルヴィスとアレックス・ロウ(またオヤジ趣味か)

「宇宙のステルヴィア」

設定を見ていると「大運動会」を・・・。 でも宇宙撫子目指してる訳じゃないし。コーチがチョコ食べてる訳でも。 今後の展開をシリアスに持っていくのかギャグで通すのかで 評価が分かれてきそう。

「ラーゼフォン~多元変奏曲~」

劇場映画見に行ってきました。TV版1話も見たことないのに。 休日昼の回ということもあったけれど映画館に来てる年齢層若いね。 設定は…どうしても「エヴァ」を思い出してしまいますが、 精神世界だとか宗教観に話の根拠をもっていかないので まだわかりやすい、というか親切。 現実に東京ジュピターが出現したとして、最も素朴な疑問として 内部の人間の生活を維持できるか?と思う。 水・空気は何とかなるとして、食料と電力はまかなえない気がする。 時が残酷だというのは…年齢的に紫東遙と近い私には実感。 話がちょっと違うようなのでTV版もチェックしておけば良かった。 坂本真綾が歌う主題歌「tune the rainbow」は秀逸。

◆音楽

ジャズとか最近またCDをちらほら買ったりしてますが、 やっぱりCDってば高いね。お金持ちならばともかく、月に何枚も 買ったらお金なくなっちゃう。 それがとても自分好みのアルバムで何度も聞くことになれば 妥当な値段なのでしょうけど、ジャズの初心者も初心者の私が 何千というタイトルから1枚を選ぶなんて冒険に近いです。 かといってネットでMP3を不正にやり取りする行為を肯定する気は 全然ないのですが、本みたいにちょっと立ち読みして買うかどうか 決める「視聴」もすべてのCDで出来る訳もなく、一方では ミリオンセラーとばして左うちわなアーティストもいれば、他方では 違法コピーで売上が減って著作権保護の強硬手段に出ようとする レコード会社もありの、何が適正なんだかよくわからない状態。 芸術をビジネスに直結させてるんだからそもそも構造自体歪んでる のが原因じゃないかと思うんだけど。

では。

不意打ち2003/05/08 00:42

ホームで電車を待っていると後ろからちょんちょんと肩をたたかれて、 あのー、と声を掛けられる。 知り合い?と思ったら外人女性二人連れ。 どうも沿線の駅まで行きたいがどの電車に乗れば良いか分からないらしい。 なんだか、私は外人さんからは声を掛けやすい人に見えるらしく 忘れた頃にこういうケースがよくある。 何とか分かるように説明してあげたいところだけれど、 これまたどうしてか、聞かれる事そのものが 仮に日本語で尋ねられても即答出来ない事ばっかり。 今日も聞かれたのは私が行ったことがない駅だし。 幸い路線図が近くにあったのでそこまで行く急行を教えてあげましたが そういえば全部日本語で、英語なんて全然出てこなかったなぁ。 昔のように英語で話そうとして焦りまくったりしなくなって 普通に日本語で答えてる、という感じ。 最初から英語の授業をうけるぞ、とか、海外にきたぞ、というときは 身体が英語モードになるので英語話せたりするんですけど、 日常生活で日本語モードでいるときに不意打ちくらうと 簡単な単語すら出てこないし。 だからといってこういう時のために英会話を習おう! …などとは全然思わなかったり。

☆水口さん ご無沙汰です。5月病にかかったりしてませんか?(笑

◆携帯

動画!パケット代怖くて使えないです。って、今の私のは カメラすら付いていませんが。着信時に光れば良いのさ~(そうか?)

◆引越し

駅徒歩10分10畳!?…聞いただけで高そうだ。 まぁ40分なら十分通勤圏でしょうか。 ああ、それにつけても我が家の(つか、会社の)遠さよ。

◆漫画

ついでに「未来の恋人たち」も買いました。

これも改訂版?出てましたね。私は古いの持ってるので買ってませんが 内容は同じなんだろうか?

◆音楽

同僚に話の合う人が居ると楽しいですね。 ゴマキのライブ!がんばってきてください(笑 社会人になって何が良いかって、自分の趣味にお金が使えること だと思うので(独身の間は)楽しむのが吉。

最近のCDはパソコンでMP3に落とす事が困難になってますね。

未だそういった類のCDに出会ってないので分かりませんが、 基本的に買ったものをどう使おうがユーザーの自由だと思うんですが。 せっかく技術が進歩して便利になったのに規制が利便性を阻害してる 気がするなぁ。

◆研修

私のいるフロアにもまだ新人さんがわらわら居ます。 うちの研修は長いのであと一ヶ月ぐらいやるんじゃなかろうか? 仕事上の知識は経験で得てもらうとして、朝挨拶しても返事が なかったりする新人見てるとコモンセンスの習得が先ではないかなと 年寄り臭いことを思っちゃいます。 印象が悪いと結局自分が損するんだけどなぁ(やっぱり年寄り臭)

では。

世界は激動の時代を迎えている。2003/05/18 11:36

とりあえず世界と言わず、身近なところで最近地震多いですね。 我が家はボロ家なので震度3位でもよく揺れます。 この家東海大地震が来たら真っ先につぶれる気がしますが、 2階建ての2階に住んでるし屋根も軽そうなので 運が良ければ生き残れるかも。 住宅密集地で怖いのは火事ですか。

☆モトキさん ご無沙汰しております。

ただそういう場合って、目的地にちゃんとたどり着けたのか ものすごく気になる。

そうですね。実際のところ道を教えた方が辿り着けようと 着けなかろうとあまり道を教えた方としては関係のない事だけれど 「袖振れ合うも多生の縁」というのが日本人の美学。 やっぱり無事に着いたかどうか気になるモノです。

1つのパソゲーをクリアするのに4ヶ月以上も かかってるし・・・。

お疲れ様です。ずいぶんとボリュームのあるソフトですね。 ずっと前はゲームだったら何時間やっも平気だったんですが 最近はゲーム自体立ち上げない状態。 どうも他人が引いた道筋の上に足を乗せることに対する 魅力が薄れてきた感じがします。 かといって想像を絶する類い希な生き方をしているわけではないのですが。

激動というわけではないけれど、旧私的メインバンクの銀行が 公的資金投入→国有化?だそーです。 ちょうど給与の振込口座だとか公共料金の支払口座だとかを 別の銀行に移し終わっていくらも口座残高がない状態なので お構いなしなのですが、経営統合から二ヶ月余りで経営陣が引責辞任と聞くと なんだかなー。という気がします。 当該銀行だけが悪いのではなくて、再編に際し「本社がうちの県内に ないんだったら指定銀行から外しますよ」とか圧力をかけて結果的に 経営統合したいんだか分社化したいんだか分からなくしてしまった某県とか この期に及んでまだ金融危機は起こらないとか寝言いってる 某首相とかトッチャンボーヤとかどうしたものかと。 確かに預金は全額保護されて預金者に不安は起きないかもしれませんが、 いくら再編や経営改善努力をしているとはいえ、現状の超低金利でも 収益があげられない銀行を全部保護しようというのは 延命措置に他ならないと思われます。 既に先進国の中で国際競争力はイタリアの次に低いところまで 落ちてしまっている日本にこれだけの銀行を支える経済力がなくなっている 事実を直視しないと、国民の預金を保護するために国民の金を使う 不毛な事態からは抜け出せません。 間違ってはいけないのは、じゃあ亀公が言ってるように国債乱発して 公共事業を増やせば良いというモノではないということ。 (この方がまだ政治家を続けていて、抵抗勢力呼ばわりしてるものの マスコミが戯言に耳を貸してる事こそ事実を直視出来ていない日本の 象徴だと思いますが。) 方法としては緊縮財政から一転しているように見えますが、 公費を使う先が抱える問題の解決は先送りして財政支援で 自分の在任中は乗り切ろう後は知らないという点では全く同じ。 まともな指導者のいる企業はどんどん競争力をつけて、現状でも 過去最高益を出したりしてるのを見ると、力量のない指導者の下に いるのは泥船に乗って沈むのを待つようなモノだとつくづく感じます。

Homepage : http://www.ne.jp/asahi/eternal/delivery/index.htm