富士山を見…ゆるキャン△聖地巡礼・1日目 ― 2018/11/23 12:00
(旅程)自宅~新宿~甲府~甲斐住吉~(レンタカー)~笛吹川フルーツ公園~ほったらかしの湯~昇仙峡ロープウェイ~昇仙峡~宿
(序章)
◆旅の動機
海外生活が終わって、生活環境が変わったからか、春からお出かけしていない!
せっかくの3連休、これはどこかへお出掛けせねば、と思い立ったは良いが今から飛行機予約するとチケット取れてもお高いので、どこか鉄道+レンタカーで、と探すも、一度は行ったところが多く、空白地帯を探していたら、「この、身延(みのべ)線沿線は行った事が無いなぁ。」と、宿を探すとそんなに高くない値段で確保できて、レンタカーも確保。
さぁ、あとは、このあたりの観光地は。。
◆五千円富士
富士五湖のうち、河口湖周辺は数年前の冬に電車で(ホントはレンタカーを借りていたが、大雪で電車が八王子から先に行かず断念)観光したことがあるが、他は行っていない。
なんか、五千円札のモデルになったの、山梨側から見た富士山だったような・・・、と五千円札を取り出すも今の五千円札には富士山の絵、描かれて無いんだね。
今は千円札か・・・モデルは本栖湖なのか。。
◆ゆるキャン△
ここまできて、なんか、本栖湖ってキャンプ場があったような・・・と、ゆるキャン△を思い出す。
調べていったら、アニメの1話の舞台って、正に本栖湖畔じゃないですか。
しかも、物語の舞台って身延線沿線・・・って、身延(みのぶ)って読むのか・・・というか、あの野クルメンバーが食べていた饅頭、みのぶまんじゅう!なんだ。
ということで、当初、富士山を見に行く旅だったハズが、ゆるキャン△の聖地巡礼っぽくなっています。
(本編)
◆新宿
発車時刻の15分前位にホームに到着したつもりが、あずさ11号を待つ自由席の列が。
だいぶ後ろの方だったのでこりゃダメか、と思ったら、感じのいいお兄さんの隣が空いていた。
「助かった。。」
3連休初日でメチャ混みで、4分後には臨時列車が出たらしい。
◆あずさ
当然指定席は満席で、自由席が9輌中3輌しかないのも少ないなぁ、と思っていたら、シートポケットにこんな案内が。。
来年から自由席そのものを無くすらしい。
「座席未指定券」なる訳の分からない切符を導入するらしいが、相変わらずJR東日本は何考えてるのかさっぱり意味不。。
◆身延線
甲府駅で身延線に乗り換え。

…これ、JRなんだよねぇ?
Suicaが使えないどころか、一部の駅を除き一番前の車輌の一番前のドアから運賃箱にお金を入れて降りないといけない。。
車輌はキレイな方だけど、うちの田舎のJRの方がまだマシよ?
◆甲斐住吉駅
昇降客1名。まだ、甲府駅から何駅も離れていませんが、だ、大丈夫なの?
◆笛吹川フルーツ公園
ゆるキャン△では笛吹公園と呼ばれていたなぁ。
旅行の前に観光ガイドを買って読んだのだが、聖地巡礼関係なく、有名な観光地としてトップクラスの扱いだった。
快晴で遠くの富士山がよく見えます。
◆ゆるキャン△
なでしこ達は山梨市駅から歩いて居ますが、…遠いね!
キャンプが目的ではないし、いいオトナの私は当然レンタカーなのですが、確かに駅からここまでテント引きずって歩いたら
甘いものでも欲しくなるわな、という感じ。
フルーツ公園内のカフェテリアもがっつりゆるキャン△推しでした。
巨峰ソフト(ミックス)まいうー。

◆ほったらかしの湯
ゆるキャン△見てると、キャンプ場に行く途中にある立ち寄り湯っぽかったですが、結構山の上で、駐車場含めて広めのスペースを使っていて、メインの観光地っぽい存在感だった。
あっちの湯とこっちの湯があり、カレー店の店員さんはあっちの湯を勧めていたが、どっちの湯に入るかサイコロが置いてあるのが粋。
◆伝説のカレー(仮)
ここでゆったりと湯船に浸かってしまうと一歩も動きたくなくなるので昼食を。
なでしこ達が温玉揚げを食べて居た店の反対側にある伝説になる予定のカレー屋さん。
鶏カレーに1000円とはなかなか観光地価格だなぁと思ったが、
観光地にありがちな具の寂しい安っぽいカレーではなく、煮込みカレーでもなく、なかなかの「鶏」が乗ったカレーだった。

伝説になると良いですね。
◆キャンパー
甲府盆地を眺めながらひとり飯を堪能していると、お隣の集団は、家族連れキャンパー。
お話を聞いていると、今朝はTKG(たまごかけごはん)を食べる人が集まって凄い混雑していたとか。
やっぱり最近は自炊にこだわらず、朝食もお店で食べて、ゆるっとキャンプを楽しむスタイルが一般的みたいですね。
◆昇仙峡ロープウェイ
せっかく天気が良いので、昇仙峡を目指す…が、手前の昇仙峡駐車場近くは渋滞。
その奥のロープウェイ乗り場の市営駐車場は空きがあった。
…が、4時前だというのに、辺り一帯が山影になっており薄暗い。半日村?
駐車場はどこも無料で良心的じゃん、と思ったのだが、ロープウェイの値段が高かった…。往復1200円。。

たかだか5分程度の旅にしては高すぎる。
◆パワースポット
頂上はパワースポットだったり、縁結びの神社があったり。
早速お御籤引いて大吉で恋愛関係も良いこと書いてある!
頼みますよ?
残念ながら、この時間帯になると雲が出てきて富士山は見えず。
◆昇仙峡
まだ5時前だというのにもはや店じまいモード。
夜はライトアップもあったりするようなので、ライト点灯前のイマイチなタイミングだったかも。
しかし、自然の造形は面白い。
◆宿
富士川近くのちょっとした温泉旅館、だったが。
…到着した途端に中国人団体客がロビーで大声で話していてガッカリ。
マナーも知らないような輩は日本に来ないでほしい。
…風呂に入れば刺青の入った勘違い客がいるし。。
宿は客を選べないし、こればっかりは運なのだが、朝から自由席で運よく着席できたり、雲ひとつない快晴の笛吹川フルーツ公園で富士山が見えたりと、良い感じの1日が、最後で帳尻合わせてきたなぁ。。
◆夕食
山梨に来たんだからほうとう食えよ、と思うのですが
宿の近くに適当なお店がなく、ラーメンに。

「赤いみやこいちラーメン」はそこそこの美味しいのだが、セットで注文したモツ煮丼は、正直ハズレ。。臭みが抜けてない。。
二日目に続く。
富士山を見…ゆるキャン△聖地巡礼・2日目 ― 2018/11/24 12:00
(旅程)宿~四尾連湖~本栖湖~中之倉峠展望台~朝霧高原~白糸の滝~内船駅~身延駅~みのぶまんじゅう栄昇堂~身延山ロープウェイ~久遠寺~セルバみのぶ~笛吹川フルーツ公園~宿
◆朝食
山梨の土地のものがあるかなぁ、と思ったがいたって普通の朝食。夕食付けた方が良かったかな。。

◆四尾連湖
この冬一番の冷え込み、ということで、外気温3度。
今の車は「外気温低下注意」とかお知らせしてくれるんやね。
四尾連(しびれ)湖へ。
駐車場代400円はちょっと痛いが、駐車場の係員のおっちゃんが「紅葉の時期は少し過ぎた」というものの、晴れた朝の美しい湖畔が見られて満足。
キャンプしてる人も多いようだった。
◆本栖湖
四尾連湖で目の覚める様な景色が見られて気を良くして本栖湖へ。
…が、浩庵キャンプ場周辺の駐車場はすでに満車。
だいぶ離れた場所に車を止めて、歩く歩く。
朝方は、日の昇る前だと良いのかも知れないが、到着した時はちょうど逆光になる為、富士山の姿が暗い。
日の出前か、お昼時以降が写真撮影には良い気がする。
◆千円札の富士
今回の旅行のメイン。なので展望台まで山登りせねばなるまい。
…標高が高いからか、登山道だからか、息が上がりながら山登り。
…中間地点で満足のいく写真が撮れたので、正確には中之倉展望台まで後10分は諦め、ここまで。
(しかし、駐車場周辺にはあれだけヒトがいたのに登山してくる人はほとんどおらず。)
(しかし、南部町からここまで自転車で来ちゃう志摩りんとなでしこ、スゲーっす。)
◆朝霧高原
道の駅の裏手にちょっと丘みたいになってる場所があって、そこから富士山がよく見える。
が、更に裏手の駐車場で酒盛りして騒いでいる中国人の団体が。。そこ、キャンプ場でもないし、私有地だろう。。
ホント、マナーを知らない輩は日本に来ないで欲しい。
◆白糸の滝
静岡へ突入。実は、昔一回来たことがある。が、帯状に滝があった記憶がうっすらあるだけですっかり忘れている。
虹がかかって綺麗でした。
そういえば、富士宮焼そば推しなのはきっと最近で、昔はそんなに推してなかったよね。記憶に無いけど。
◆ナビ
今回のレンタカーはホンダ車で、衝突防止、アイドリングストップ・自動復帰、ライトの自動点灯、ハイビーム自動切り替え、などなど充実の装備だったのだけれど、ナビは妙にアグレッシブな山越え道を選択してくれちゃう仕様らしく、こんなん対向車来たら離合出来んわ!
…な、ほっそい道をガンガン選択してくれる。
ナビ「この先カーブが続きます。」って、お前がそういう道選んだんじゃろがい!
元々、静岡側を回って身延線沿いに北上する予定だったのだが、この山越え、結果として近道だったのかな?
◆内船(うつぶな)駅
この辺から、ゆるキャン△の聖地巡礼色が強くなる。
おー、見覚えがあるぞ、この駅舎、と写真撮影。
近くに温泉があるので時間があれば立ち寄りたかった。
…ところでここはJR東海のエリアなん!?
(後で調べたら甲府駅から南はJR東海管轄なのね。)
◆身延駅
更にゆるキャン△色が強くなります。
みのぶまんじゅうを食べに身延駅まで。
駐車場をうまく把握していなくて、またまたかなり離れた場所に駐車して歩くことに。
◆栄昇堂
凄い流行ってる!!
ゆるキャン△パワーおそるべし。
バラ売りも快く受けてくれて、お茶も美味しい。
お土産用の箱入りの他にバラで2個買って道中頂いたのですが、これ、10個行っちゃうなでしこって、若い娘の食欲スゴイ。

(ところで、買い物が終わって、まんじゅう食って自動車のもとに戻るまで一度も身延線の電車通らず。…大丈夫なの?)
◆身延山ロープウェイ
さて、朝から順調以上に観光地を巡っていたのだが、またもロープウェイが曲者だった。
駐車場が満車で駐車できるまで約30分待ち。
ロープウェイも乗車するまでに行き帰り合わせて約40分待ち。
お値段、往復1400円!(いくら関東一の高低差があるとはいえ、高い!)
登ったら、雲が出て富士山は見えず。
極めつけは、奥之院で御朱印を貰おうとしたら、まさかのご朱印帳の渡し間違いで違うヒトが私の御朱印帳を持って行ってしまう!
境内に放送してもらって10分後には手元に戻ってきましたが、
そもそもこのヒト御朱印帳を忘れてきていて、返したら「紙に書いた御朱印有りますか」とか住職さんに尋ねて、謝りもしないし。…怒りはしなかったけれど、人としてどうよ?
なんだかんだで3時間位かかってしまい、アドバンテージ0に。
◆久遠寺
日蓮宗の総本山だそうで、仏教の総本山はどこも立派ですね。
◆セルバみのぶ
最後に聖地巡礼ということで、あおいと千明がバイトしていた酒屋とスーパーへ。
確かにここのはずなのだが…なんか、違和感。
「千明さんがバイトしてた酒屋さん、『テナント募集』て、無くなってますやん!」ここでお酒買うかと思ってたのに。。
気を取り直しあおいちゃんがバイトしてたセルバの方へ。
「……!めちゃくちゃゆるキャン△グッズ充実してますやん!」
カードゲームにコッヘルまで置いてある。商売上手!
◆最新鋭
お肉の品揃えは確認しなかったけれど、お酒の品揃えはなかなか。
顧問の先生もこれだけお酒買えるなら安心である。
ところで、レジの支払いが半セルフ。レジの先に精算機が並んでいて、店員さんにお金を支払おうとしたら、「前の方でどうぞ~」と促される。なかなか斬新。
(あ、レジの店員さんはあおいちゃんに似てるか以前に、年齢を+40歳ぐらいしたおねぇさんだった。そりゃそうよね。)
◆フルーツ公園アゲイン
予定より身延山で時間を取ってしまった為、行くか行くまいか運転しながらも迷いつつも夜景を見に笛吹川フルーツ公園へもう一度。
まだ7時位の筈なのに、秋の日は釣瓶落とし。
昨日はファミリー客全盛だったが、夜は大学生くらいの若者が
多いようで。
甲府盆地の夜景は素晴らしかったが、技量不足で、納得のいく
写真は撮れず。
◆バーミヤン
夕食。…何故にチェーン店?
…いや、宿の近くに寿司屋はあったけど、温かいご飯が食べたくて。。って宿の近くの寿司屋もチェーン店。

土曜の夜ということで、家族連れで賑わってました。
3日目に続く。
富士山を見…ゆるキャン△聖地巡礼・3日目 ― 2018/11/25 12:00
(旅程)宿~夜叉神峠~武田神社~(レンタカー)~甲斐住吉~甲府~新宿~自宅
◆朝食
やっぱり、いたって普通。

◆夜叉神峠
残り半日。直前までどこに行こうか迷った末、宿から近そうな夜叉神峠へ。
…甘かった。峠道とはよく言ったもんで、かなり狭い、辛うじて舗装はされているけれども、くねくねくねくね、な山道。
幸い朝早かったので、2台ぐらいしか車とすれ違わなかったのが救い。
これ、延々登った末に、冬期通行止めをくらった志摩りんのショックはそれは大きかっただろうな、と実感。
◆鉱泉夜叉神の森
鉄のゲートは閉まっていなくて(これは通れるのか?ナビはもっと山の上まで案内してるし…)通ろうと思えば通れないことはなさそうでしたが、ココは閉まっているようだった。夏場のみの営業なのかな。
自販機は生きていましたが、ビールとか売ってる。
そして、駐車場には結構な台数の車が停車している。
みんな登山に行ったのか。すごいな。
◆バス停
定期運行しているんだよね?…あの道をバスが通るのがすごい。。
(調べたら、夏休み時期は毎日、冬期以外は土日祝日のみの運行の模様。)
◆武田神社
麓に降りてきて、少し時間の余裕があるとカーナビの到着時刻が言っていたので武田神社に寄り道。
(このカーナビ、やっぱ時間の見積りが甘い。。どうやったらその時刻に到着できるのか…。)
で、サラリと参拝のつもりが、ご朱印帳の列。これに並んじゃったのが、今日の敗因。
◆遠いほうとう
給油をし、サクッとレンタカーを返却し急いで甲斐住吉駅に向かうも、…あー、踏み切りの音が…。
駅のホームは見えているのに、踏み切りの向こう側をぐるっと
回らないと駅に入れない構造。。間に合わなかった…。
この電車に乗れれば甲府駅で乗換えに1時間位確保できるので駅前のほうとう屋さんに行くつもりだったのに。
次の電車は40分後…。
甲府に着いたら未練がましくほうとう屋さんの前まで行ってみるも、行列があってアウト。
◆かいじ号
行きはあずさでしたが、帰りはかいじ号だった。
停車駅が少々多め。でもまぁ、1時間30分あまりで新宿まで
着いちゃうんだから、近いのかも。
◆終わりに
ギリギリ紅葉を楽しむことが出来、3日間ともお天気が良かった
ので、楽しい旅行になりました。
今回(も)レンタカーを使って一人旅なので、山梨らしくシャトー巡りとかお酒関係は断念。
桔梗信玄餅の工場も見てみたかったし、身延山は桜の時期が良いようだし(混みそうだけど)、また、いつか再訪したいです。
キャンプも良いなぁ。
終わり。
Homepage : http://www.ne.jp/asahi/eternal/delivery/index.htm
最近のコメント