地デジ元年 ― 2011/01/15 23:30
2011年。
年の初めに10大ニュースを予想するのも鬼が笑う話だが
今年のトピックスとして取り上げられるであろう、
7月の地デジ化に伴うアナログ停波。
アナログからデジタルへの潮流そのものは
今更止められるはずも無く、異議を唱える気も無いのだが、
最近感じることについて物申す。
・デジタルの恩恵
本来、デジタル化により音声・画像の劣化が無くなり、
保存、視聴方法にも自由度が増し、ユーザーはその恩恵を
受けられるはずである。
しかしながら、日本(だけではないが。)では利権団体、放送業界、
音楽業界、その他諸々により、本来得られるべき恩恵のほとんどが
得られない結果となっています。
コピーワンス・ダビング10の例を挙げるまでも無いと思いますが
デジタルがデジタルであるが故の制約が「これでもか!」という程
存在します。
例えて酷いのはWindows Media Centerの制限。
地デジ番組は
・録画したPCでしか再生不可
・OSの再インストールをした場合は録画したPCでも再生不可
・DVD等への書き込み不可。(番組による)
…自分たちがこれまで販売してきたOS、PCの寿命を理解しての
制限でしょうか?
あなたが使っているOS、PCは5年以上昔に買ったモノですか?
それとも10年、20年先も使い続けられる機器を提供していると
嘘がつけるのでしょうか?
アナログ→デジタルに以降したことで、技術的には経年変化を
受けず、永遠に情報を保存できる環境が整った、と言えるのかも
知れませんが、数々の制限により情報の寿命はアナログ時代の
それより短くなっているような気がします。
(現在の美術館研究員が現存する美術品を技術を駆使して
甦らせるように、何百年、何千年後にはデジタル情報を甦らせる
匠が生まれているかもしれませんが。)
個人的な希望としては全ての機器にDA変換機能を標準で
搭載してデジタルの柵を外せる機能を付けて欲しい。
Youtube等を擁護するわけではないが、劣化が無いがある日突然
使えなくなる情報よりも、多少劣化があっても相応に永い期間に
渡ってる視聴可能、様々な条件で必要な時に検索し取り出せる
情報の方が価値がある。
年の初めに10大ニュースを予想するのも鬼が笑う話だが
今年のトピックスとして取り上げられるであろう、
7月の地デジ化に伴うアナログ停波。
アナログからデジタルへの潮流そのものは
今更止められるはずも無く、異議を唱える気も無いのだが、
最近感じることについて物申す。
・デジタルの恩恵
本来、デジタル化により音声・画像の劣化が無くなり、
保存、視聴方法にも自由度が増し、ユーザーはその恩恵を
受けられるはずである。
しかしながら、日本(だけではないが。)では利権団体、放送業界、
音楽業界、その他諸々により、本来得られるべき恩恵のほとんどが
得られない結果となっています。
コピーワンス・ダビング10の例を挙げるまでも無いと思いますが
デジタルがデジタルであるが故の制約が「これでもか!」という程
存在します。
例えて酷いのはWindows Media Centerの制限。
地デジ番組は
・録画したPCでしか再生不可
・OSの再インストールをした場合は録画したPCでも再生不可
・DVD等への書き込み不可。(番組による)
…自分たちがこれまで販売してきたOS、PCの寿命を理解しての
制限でしょうか?
あなたが使っているOS、PCは5年以上昔に買ったモノですか?
それとも10年、20年先も使い続けられる機器を提供していると
嘘がつけるのでしょうか?
アナログ→デジタルに以降したことで、技術的には経年変化を
受けず、永遠に情報を保存できる環境が整った、と言えるのかも
知れませんが、数々の制限により情報の寿命はアナログ時代の
それより短くなっているような気がします。
(現在の美術館研究員が現存する美術品を技術を駆使して
甦らせるように、何百年、何千年後にはデジタル情報を甦らせる
匠が生まれているかもしれませんが。)
個人的な希望としては全ての機器にDA変換機能を標準で
搭載してデジタルの柵を外せる機能を付けて欲しい。
Youtube等を擁護するわけではないが、劣化が無いがある日突然
使えなくなる情報よりも、多少劣化があっても相応に永い期間に
渡ってる視聴可能、様々な条件で必要な時に検索し取り出せる
情報の方が価値がある。
Homepage : http://www.ne.jp/asahi/eternal/delivery/index.htm
最近のコメント